家の模型を作ろうと思ったこと、ありませんか?
って、普通はそんなにないですよね。家づくりの最中でもそう思う人は少ないかも。住宅模型の存在すら知られていないこともあるので。そんな住宅模型、実は家づくりに欠かせないアイテムなんです。
- 新築計画中なんだけど図面じゃイマイチ分かんない・・・
- 今度のミーティングでお施主さんに意図を一発で伝えたい
- 小物づくりが大好きで住宅模型にも興味がある
などなど、作る理由は色々ですが、そんな方々に合わせて3つの選択枠をご紹介しています。
※過去記事
そして、今回ご紹介するのは、100均の材料や道具だけで家の模型の作り方を紹介している動画です。Youtube動画チャンネルで勉強して、計画中の家を本格的な立体模型にするツワモノも結構いらっしゃるんです。それどころか、ママ模型職人にまでなってしまった方も!
そんな家づくりに役に立つ動画をご紹介します。
100円ショップを利用して住宅模型づくり
我が家の周辺半径1kmには100円ショップが4件もあります。とは言ってもそのうちの3件がダイソー。ちょっと離れますが、キャン★ドゥやSeria、地元ながらの無名100円ショップもあります。何気に新商品のチェックや既製品などをチェックするために100均巡りをすることもあります。
例えば、金尺、カッターマットなどの道具類はほとんどが100円ショップで揃います。テコのようなプロが使う道具の半額以下です。もちろん、品質は落ちますから、プロとして通常使うことはあまりありません。とはいうものの、100円ショップの便利さは一般のみならず、建築事務所や建築学生さんにもオススメできるレベルに近づきました。質と種類が豊富になった両面テープや模型づくりが楽しくなるような商品が沢山見つかります。
千円以内で住宅模型を作る動画
例えば、庭の芝生に使える素材がディスプレイ材料や園芸、ガーデニングコーナーにあります。建築模型で有名なスチレンボードの代わりにカラーボードという5mmのボードは30分の1サイズの住宅模型を作ることができます。
以下は、消費税8%の時代に公開した動画です。10%になっても990円で揃いますね。
本来なら高い商品、例えばペイントマーカーやスプレーのり、汚れ落としなどに使えるシールはがし液などは相場の3分の1から5分の1の価格で買えて便利。100円ショップにある造花も使えるんです。リアルな植栽を植えなくても、可愛くてきれいな造花を植えてあげるとなんかワクワクする模型になります。このアイデア、実はテコの動画チャンネルで模型職人になられたママさんのアイデアなんです。
以下のような雰囲気を出すことができるわけですね。
100均動画をまとめたリスト
100円ショップ関連の動画が動画本数55本を超えました!”100円ショップ編”と”100均ミニチュアハウス編”という2つの再生リストを作ってまとめています。
100円ショップで買った材料や道具の紹介を始め、息子と作ったものなどを55本集めています。使ってみて良いもの悪いもののレビュー、建築模型職人としてお仕事でも使ってみるもののレビューも。使えそうな商品を見つけると動画に撮っているので再生リストの本数は増え続けています。
100円ショップ編の中でも、特に実際に模型作りした結果出来上がったものを集めた再生リストです。お仕事の合間に自由な発想で製作しているのでなかなか数は増えませんが、テコなりに楽しんでいます。
【PR】
子供たちの夏休み工作課題に
3年弱で40,000回以上再生されている人気の動画は夏休みの工作にも人気ですよ!
一般の方に向けたわかりやすくて始めやすい住宅模型製作の参考動画の一つです。子供たちの工作としてだけじゃありません。もし、家づくりに行き詰っていたらぜひ観てほしいなぁ、とも思っています。模型を作れば、何かもっと素敵な住まいが建つんじゃないかって感じてもらえるはずです。
【夏休み工作課題: 100円ショップ「DAISO」で住宅模型をつくろう!】
もちろん、近々マイホームの計画がなくても、お子さんがいらっしゃらなくても趣味として楽しめます。約15分動画です。ご家族と一緒にどうぞお楽しみください^^
模型の作り方は無料で学べる
テコは子供たちにも大人気の職業となったYoutuberです。ただ、テコの場合は、アクセス数重視のおもしろ動画や癒しを与えてくれるペット動画の類ではなく、『職人系』または『教育系』のYoutuberに分類されます。建築模型、特に住宅の白い模型の作り方専門チャンネルです。100円ショップネタからプロレベルの道具・材料・技術までご紹介する学べる無料動画です。
20年前の建築模型の学び方
テコが学生の時は、Youtube自体ありませんでした。当時の学生の間では、「模型の作り方は先輩から盗め!」的な師匠の背中を見て学ぶ方法で模型のスキルを上げたものです。でも、それはすべて無料で、努力した人ほど多くの情報を先輩から手に入れては技術向上につなげた訳です。ちなみに、当時のテコは如何にして模型を作らずに済むかを考える怠け者学生でした^^; 巷の建築模型通信講座は安くても5万円台、ひどいものは50万円以上するものもあり、敷居は高いですしいまだに発展性のない講座ばかり。
今時の建築模型の学び方
昔は紙の辞典や事典で調べましたが、つい最近まではGoogle検索でした。ところが、最新の調査ではSNSやYoutubeで検索するのがトレンド。今時の建築模型の作り方も例にもれずYoutube動画チャンネルでいくらでも学べるようになりました。もちろん無料です。模型職人の無料動画はテコ以外にも存在し、半端なく高いレベルでも学べます。無料の情報と言うと高額商品を買わせるための布石だったりしますが、テコには高額商品もないし、あってもメール講座(すべて購入してもらっても相場の5分の1にもならない・・・)くらい。
ほぼ日刊チャットで相談【建築模型の作り方ラジオ】はこちらです。
動画のコメント欄で質問できる
無料のコンテンツでしかも良質でも、コメントまでしっかりサポートする動画は実はそんなにありません。大体、「質問は受け付けません」「評価は非表示です」「でもチャンネル登録はしてね」的なYoutuberが多いんですよね。
テコのYoutube動画チャンネルはコメントを受け付けています。しかも、100%コメント返しをしますし、場合によっては動画でお返しすることもあります。なぜそこまでするかというと、コメントを受け付けたり、評価を公開することで視聴してくださる方々にとって何が必要かどんなことを知りたいのかがわかるから。分かると、「次にどんな動画を作ろう?」とか、「どんな人に観てもらおう?」とかが明確になるんです。明確になると、動画アイデアはドンドン増えて、常に活気のあるチャンネルになるんですね。テコ自身のモチベーションにとつながるのでコメントってとてもありがたいんです。
だから、ぜひ皆さんにも気軽にコメントして大いに活用してくださいね!
まとめ:さぁ、家の模型を作ろう!
一般の方にとってプロの模型は敷居が高くてなかなか手の出ない高級品かもしれません。
でも、100均に行けば、
・楽しみながら材料選びができる
・道具も揃う
・費用も格安で済む
とあってとてもオススメです。住宅模型って、立体的に間取りを理解するためにはとても重要。もう間違いなく必須アイテムです。図面だけでは難しすぎてイメージするのも大変です。CGパースでは全体が見渡せなくて細切れ動画のようにチグハグな生活イメージになりがちです。立体で直接見ることができる模型なら理解しやすいだけではなく、どんな暮らし方をするか想像できるのも大きな利点。それが住宅模型の醍醐味。しかも、子供たちにも理解できるから興味深々で家づくりに参加します。家族みんなで妄想して欲しい家により近づけます。
お出掛けの際には、ぜひ100円ショップを覗いてみてください。家づくりを楽しくするアイデアが浮かぶかもしれませんよ!
【PR】
この記事へのコメントはありません。