管理人テコです(^-^)
スマホからガラケーに逆戻りしたテコのように、
「シンプルに暮らしたい」
「古いものが好き」
な方なら、団地の間取りも好きなはず( ´ー`)
変わる前も「日本独特」、変わっても「日本独特」
「やっぱり団地の間取りが好きだ」
物件ファン https://bukkenfan.jp/e/6077898741870784623
という記事を見つけました。
興味のある方は気軽に覗いて見てくださいね。
なんか、のほほんな記事でテコは好きです。
団地と言えば、
日本で生まれた「LDK」という表現が頭に浮かびます。
海外では通用しない和製英語で、
戦後、日本の新しい暮らし方として取り入れられた間取り表現なんですね。
そして、
テコが好きだった同潤会アパートは、
そのLDKになる前の貴重な建物。
※表参道に以前あった同潤会青山アパート
現在は表参道ヒルズがあり、並びに同潤館として残されています
関東大震災の復興のために始まった日本初の鉄筋コンクリートアパートとして有名。
同潤会アパートの間取りは、寝食を同じ部屋で済ます日本独特の暮らし方。
海外からしたら不思議なスタイルかもしれません。
その暮らし方が今では分離され「LDK」という表記となったのですが、その「LDK」すらも日本独特だなんて。
そういえば、「LDK」表記をやめるみたいな記事もどこかで みたなぁ。。。
存在しないはずの同潤会アパート!?
古びた階段が良い感じですが・・・
ところで、
同潤会アパートはもう残っていないとか言われています。
ところが、
”同潤会建物磯子ハイム”と書かれたパネルまであって、
「もしや本当はまだ各地に残されているのでは?」
と早とちりしてしまう建物があるんです。
もちろん、現存していますよ!
これ、本当は無関係なんです。
管理人さんに聞いたことがあって、
「当時、人気で真似したんじゃないかねぇ^^」
なんてお話してくれました。
どうやら、当時は画期的だった
1階店舗、2階住居というスタイルを取り入れた
ところも同潤会アパートの特長だったらしいです。
にしても、
メディアではもう存在しないってあちこちで書いているのに
ひょっこり残ってるなんておかしいですもん。
管理人さんに聞いておいてよかったぁ(^。^)
ちなみに、八王子のほうに集合住宅歴史館なるものがあるそうです。
一部移築も見学できてオススメです!
もちろん、表参道ヒルズの同潤館もね( ´ ▽ ` )ノ
UR都市機構「見学のご案内」
https://www.ur-net.go.jp/rd/03_open/
あ、建築模型の写真がないっ!
ということで今日はマンションっぽい
テレビや雑誌に使用された模型をちょっとだけ公開!
あんまりキレイな写真じゃないけどね^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★週刊メルマガ★はこちら↓( ´ー`)↓
家づくり模型通信 -もけると-
https://mokeruto.jp/wp/news/mail-magazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★メール講座”nine”★充実の入門書↓
~基礎の深堀りと働き方発掘の9日間~
https://whiteteco.com/seminar-nine.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事へのコメントはありません。