3Dプリンター購入をためらっているとドンドン時間って過ぎてしまうものです。そこでおすすめしたいのがAmazonのタイムセール。3Dプリンターも対象になっている機種が結構あります。でも、タイムセールになると焦ってしまって購入に失敗することも。その購入時に注意点をまとめました。
でも、本当のおすすめはSK本舗さん。チェックだけでもして見てね!
3Dプリンターの出力方式
一般に購入できるお手軽な3Dプリンターの出力方式は主に2つです。
- ノズルから素材がニュルニュル出てくる熱溶解積層方式
- 溶液に紫外線を当てて硬化させる光造形方式
上記は通常の20%OFFになった熱溶解積層方式の3Dプリンター。下記も通常の20%OFFで特選タイムセール価格となった光造形方式の3Dプリンター
正直、どちらが良いというのはあまりありませんが、精度が高くなめらかな仕上がりの光造形か、はたまた、気軽に始めやすい初心者向けの熱溶解積層かといったところです。テコは熱溶解積層方式の最安値を購入しましたけど、木の粉末が入ったPLAに魅力を感じたので選びました。
こちらはANYCUBIC専用のフィラメント。25%OFFになっていました。
タイムセールのメリット
なんといっても価格ですよね。場合によっては3割以上もお値引きされて購入できるのはとても有り難いです。浮いた予算で造形物の素材となるフィラメントもタイムセール期間中に購入すると更にお得感が増します。
3Dプリンターを選ぶ簡単なポイント
Amazonタイムセールでお得に購入できるからと言って、すぐに購入してしまうと失敗することがあります。簡単なポイントを押さえて購入に失敗しないようにしましょう。
日本語対応になっている
初心者ならなおさらなんですが、なんだかんだ言って3Dプリンターの操作って難しいんです。液晶画面が日本語対応になっていないモノも多いですし。更に取り扱い説明書すらも日本語がないようであれば避けたほうが良いでしょう。専門用語が飛び交うので理解できません。
丸々住宅模型を打ち出す?
建築模型のプロを目指す方の中には「3Dプリンター専門で事業を!」と考えている方もおられると思います。そんな方はAmazonは利用しないほうが賢明です。数万円の3Dプリンターでは商品として耐えうる精度のものはまだそんなにないんです。それにフルカラー印刷で丸々1つの住宅模型を出力してくれる3Dプリンターとなるとかなり高額になります。便器や洗面台や車といった部品出力で建築模型の一部を3Dプリント化する程度でのAmazon購入ならオススメできます。高性能の3Dプリンターはサポート万全の正規代理店で購入しましょう。
初心者は熱溶解積層方式
近頃のお手頃3Dプリンターでも初心者には大満足なレベルで打ち出してくれます。よ〜く観てみると積層部分の柄もなかなかきれいなものです。光造形方式と比べるとお手入れも楽で匂いも気になりませんから趣味部屋でモクモク別作業しながら完成を待つなら熱溶解積層方式がオススメ。ただ、静音設計といっても音はします。寝室に置くのはキツいです。サポートを出力本体から取り外す作業が大変かもしれませんが、出力角度を変えたり工夫次第でサポートを減らすこともできます。
ランニングコスト
熱溶解積層方式を選ぶと、ランニングコストは材料代のみです。フィラメントの購入代金だけ考慮に入れておくと良いでしょう。特に、メーカーから機種専用のフィラメントが出ていることもあり、実際に専用を使ったほうがきれいに出力できるのでチェックしておきましょう。上記で紹介したANYCUBIC 3Dプリンター も専用フィラメントがオススメです。
実際の動作を見る
どうしても購入前に実機を見てみたい。あるいは動いているところを見てみたい。そんな方はメーカーのショールームを探したりホビーショーなどのイベントへ出向いて試すなどしましょう。家電量販店では最近はあまり置いていない場合が多くなったと思います。3Dプリンターの進化が早くモデルチェンジするたびに入れ替えるのも大変なようです。「FabLab(またはファブラボ)」というキーワードで3Dプリンターや造形機などが気軽に借りられる施設を検索することができます。そういったところで実際に使わせてもらうのもオススメです。
まとめ
3Dプリンターの進化は目覚ましいです。手作りの模型と共存して行く道も意外と楽しいものです。日常使いで壊れた日用部品を出力することもできるので便利です。Amazonタイムセールを上手く活用して購入するとそんな3Dプリンターを手頃に始めることができます。
tecoもSK本舗で2台目の3Dプリンターを購入して大満足です!