目次
テコです。
どちらのメーカーのスチレンボードで建築模型を製作されています?と言うのも、先日、某高校、某専門学校での特別講義を担当させて頂いたんです。課題、もしくは実技演習で作られたサイコロを見ると、ほとんどの方は反りの少ないスチレンボードを使用していました。ですが、実はそのスチレンボードは一枚残し(カットの方法の一つ)が非常に難しく、ある共通の悩みを持つ原因でもあったんです。
そこで、本日は2社のメーカーを比較しボードの良し悪しについて説明させて頂きました。結論、「スチレンボードのメーカーを替えるだけで建築模型が上手くなる説」は本当です。以下、お読み頂けるとその悩みは解決します。
※ピエロさんのとの対談形式でまとめました

建築模型の作り方講座
2週続けてお疲れ様でございました。
楽しかったよ。緊張しっぱなしで声震えてたけどね。
異なる教育機関での講義でございましたか?
一つは建築の専門学校。もう一つはアートに力を入れる高等学校。
17~21歳くらいの若い方々ですね。
まだ建築の勉強を始めて2年前後だね。
皆様、上手に作れるようになりましたか?
実はこのご時世で実習はあまりできなくてね。専門学校は対話中心だったんだ。
そうでございましたか。発見はございましたか?
一つ、実証することはできたかな。
どのようなことでございますか?
模型が上手くなる裏技
スチレンボードのメーカーを替えただけで建築模型が上手くなる説。
ほぉ、それは面白いですね。
メーカーによって性質が違うんだ。
使い分けたり自分に向いている方を選ぶと良いね。
なるほど・・・
専門学校では40名が出席してね。
そのうち36名が一枚残しするには難しいスチレンボードを使っていたんだ。
そりゃみんな模型が苦手だと悩んじゃうよね。
確かに悩みますね。
一枚残しって、表面の紙を切らずに残す加工の仕方なんだ。
メーカーによってはその紙一枚残すのがとても難しくてね。
選ぶメーカーでスキルまで決まってしまうと。
そう、そうなんだよ。
だから、苦手意識があったらメーカーを替えてみることをお勧めしたんだ。
動画にも改めてまとめておりますね。
うん。7つのポイントを比較してそれぞれの良し悪しを紹介しているよ。
7つとは?
紙の質、スチレンの質、価格、メーカー、色味、反り、厚みの精度。
価格までですか?
テコが良く使う画材販売.jp(https://www.gazaihanbai.jp/)さんも紹介済み。
それは嬉しい情報ですね。
安くて使いやすい方が良いもんね。
では早速その動画を拝見しましょう。
7つのメリットとデメリット
まとめ
エスレンコアが良いというわけではございませんね。
メリットとデメリットもあるけど、得手不得手もあるからね。
ご自身に合ったスチレンボードで課題も家づくりもスムーズにできますように。
そうだよね。
最終的には効率良く模型が作れるようになる。
より深く間取りやデザインに時間を割いてもらえると嬉しいよね。
以上、建築模型の作り方の特別講義のお話からスチレンボードの選び方、そして、家づくりに至るまでをピエロとtecoがお伝え致しました。素敵な住まいづくりとなりますこと、祈っております。