こんにちは、テコです。
副業として建築模型士とか建築模型技工士という資格があります。テレビでもたまに人気の副業として紹介されたり、ドラマや映画などのセットの中に建築模型が置かれるなどで最近は知られるようになりました。通信講座で受講された方も多いでしょう。が、テコは資格を持っていません。
そこで、これら資格の必要性、通信講座と資格協会の現状、最後に解決策をまとめました。
建築模型士とは?
建築模型は住宅展示場で身近に見ることができる住宅などのミニチュアです。それらを作る職業が存在し、テコも住宅白模型職人として20年が経過しています。
建築の資格は多岐に渡ります。建物の設計や現場監理の仕事は建築士、建築の監理技術者なら建築施工管理技士、土木の監理技術者なら土木施工管理技士といった具合に国家資格で建築の世界は成り立っているような重要な資格が多く存在します。テコも二級建築士を持っていますが、正直言ってもう知識がついていけません(苦笑)。
ところで、建築模型士はそもそも何の効力もなく、もちろん国家資格でもありません。ですから、資格を取ろうと頑張ったところで、資格試験などどこにもありませんし、ひどいサイトでは「プチ稼ぎとして人気」という建築模型の価値・重要性の理解が全くないような記述をしている場合もあります。
では建築模型士って結局なんなの?となります。通信講座を受講するとわかりやすいので、がくぶんさんの通信講座の一部を例にしてみましょう。
- 講座名:建築模型(住宅模型)製作講座
- 標準期間:6か月
- 受講金額:57,500円(税込)
一般的な通信講座の期間や価格帯で建築模型の通信講座としては老舗です。技術習得は外観模型(スケール=1/50)のみです。そして、この技術をもって最終課題で評価され、見事合格すると「建築模型士プライマリー」として認定されます。サイト上には”資格”という言葉を使っています。が、現実的には”資格”ではなく”卒業証書”と言ったほうが正しいでしょう。
このことから分かるように、実は建築模型士は資格ではなく「本人の意志」で名乗ることができる職業なのです。建築士の資格保持者じゃないのに「建築士です」と言って設計活動をすると法を犯していることになりますが、模型士の資格保持者じゃないテコが「模型士です!」と名乗って模型を作っても何ら問題ないわけです。
※がくぶんさんのリンク先はご自身で検索してくださいね!
建築模型技工士インストラクターとは?
建築模型の実務レベルまで知識を高めた方へ与えられる資格のようです。
いかにも資格らしい呼び名ですね。一応資格かもしれません。”しれません”という言い回しを使う理由は沢山ありますのでさらに読み進めてください。この建築模型技工士インストラクターという資格は、日本インストラクター技術協会さんで取得可能となります。
※日本インストラクター技術協会さんのリンクはご自身で検索してくださいね!
不思議なことがあります。がくぶんさん以外に建築模型の通信講座を提供する2つの会社があります。諒設計アーキテクトラーニングさんとSARAスクールジャパンさんですが、どちらかでも高額コースを受講して認定証を獲得すると「建築模型技工士インストラクター」の資格試験が免除になるそうです。
講座の名称は違えど、講座概要はほぼ同じなので一部下記に記します。
- 講座名:建築模型・住宅模型デザイン2級取得講座または建築模型基本コース
- 標準期間:6ヶ月(最短2ヶ月)
- 受講金額:58,000円(税込)
- 講座名:建築模型・住宅模型デザイン1・2級取得講座または建築模型プラチナコース
- 標準期間:9ヶ月(最短3ヶ月)
- 受講金額:120,000円(税込)
なぜこの2つの通信講座がほぼ同じ内容なのかはすぐに分かりました。各通信講座の公式サイトに記載されている運営責任者が同一人物だからです。
※諒設計アーキテクトラーニングさんのリンクはご自身で検索してくださいね!
※SARAスクールジャパンさんのリンクはご自身で検索してくださいね!
実践建築模型認定とは?
こちらも資格かもしれません。日本デザインプランナー協会さんでの資格取得となります。やはり実務レベルでの知識と技能を有した方へ与えられる資格のようです。
ここでもちょっと不思議なお話をします。2つの協会の説明文(「協会について」のページ)は酷似しています。また、どちらの協会も文部科学省や他の省へのリンクを張っていますが、どんな関係があるのでしょう?医療や食物については認可などが必要だからかもしれませんが、建築模型に関しては・・・?勘違いされる受講者も多いかもしれませんね。
各協会の建築模型資格の説明ページに行ってみてください。一方のサイトのキャッチ画像は質の低い模型の写真。もう一方のサイトのキャッチ画像は3Dプリンター製もしくはプラスチック製の模型の写真です。Youtube動画も似ていますし、また同じことを書くようですが、各協会の運営責任者は同一人物でした。
※日本デザインプランナー協会さんのリンクはご自身で検索してくださいね!
資格のメリットは?
がくぶんさんを例にお話しします。
通信講座を運営する会社は基本的には斡旋をしてはいけません。直接お問い合わせしたところ、職業安定法によって民間教育団体は斡旋や派遣は禁止なんだそうです。そこで、がくぶんさんの場合は就業活動のノウハウをまとめた「マニュアル」を配布しているとのことです。一応、心配はしてくれているようです。
逆に言うと、作り方は学べても働き方は学べないのが通信講座です。そのため、言い分としては「資格(認定証)を発行するからアピールできますよ」となるのかもしれません。
もう一つ。資格取得者さんには人材登録会社への登録を紹介しているようです。これなら違法にはならないでしょうし、受講を考えている方も仕事に就けると勘違いされるでしょう。勘違いされるという理由は色々ありますが、単純計算で毎年100人の資格取得者さんが誕生したら10年後の人材派遣会社はどうなる?を考えると分かりやすいのではないでしょうか。実際、テコの元に相談に来られる受講者さんは「半年間仕事ありませんでした。」とか「最初の月に1回だけ頂いたんですけどその後はないです。」とのことです。
あれ?これってメリットじゃない。。。
メリットとして挙げるとしたら、大きな団体に籍(?)を置けること。また、住宅模型の外観のみスケール=1/50はマスターできるということでしょうか。多分、あの作り方だと時給500円にも満たないと思いますが・・・。結果、受講された方が平等に得られるメリットはないような気がします。
資格のデメリットは?
工務店や建築事務所の反応はどうかというと、「そんな資格あるの?」「実力主義でしょ!」ということで建築模型に関する資格にはあまり興味はないようです。やはり効力はないということです。そして、典型的な実力主義社会では建築模型の資格に意味はないことになります。
仕事として成立させるには、自身でいかに受注し、経験を重ね、より広い知識とつながりを持つかにかかってきます。資格に頼ってはいけない分野のお仕事だと言えます。
解決策
建築模型に関連する資格の現状が把握できたかと思います。内容はともかく、なんかトーンダウンというか建築模型の基本の”き”にも辿り着けないと嘆いてらっしゃる方も多いかもしれません。そこで、2つの解決策を提案します。
コミュニティを見つける
通信講座のデメリットを克服するために運営しているわけではないのですが、建築模型つながりのコミュニティを運営しています。まだ小さいコミュニティですが、メンバー同士が助け合い高め合える横つながりのコミュニティに成長しつつあります。最近ではオンラインサロンが主流ですが、巷で知られているオンラインサロンとは違います。先生と生徒、教祖と信者といった縦の関係はありません。
なぜコミュニティを作ったかというと、
- 作り方動画で学習し模型職人として独立できたと主婦の方を中心に多数報告を頂いた。
- 建築学生さんの卒業設計に掛かる費用に違和感を感じ、サポート環境を創りたかった。
- 建築模型職人同士のつながりを作り、助け合って家づくりに貢献したかった。
という3つの理由があるからです。
このコミュニティに330円/月で参加すると、過去の有料動画だけではなく、現役模型職人や模型職人を目指す方との交流が可能になります。また、頂いている月額費用はコミュニティ内での企画に活用されたり、コミュニティ内でアイデアを出し合い出来上がった諸々の仕組みを共有することもできます。もちろん、建築模型を作らない方や建築家、建築学生、ミニチュア好き、家づくりに関わりたい方も在籍してくれています。
これはかなり大真面目な宣伝です。ぜひ参加してみてください。初月無料で試せます。
動画講座をみつける
かつて、Youtubeチャンネルで動画(800本以上!)を共有していました。その動画は今、当サイトで無料会員登録すると誰でも視聴(厳選しても400本以上!)できます。先ほど、コミュニティを作った理由を書かせて頂いたんですが、「作り方動画で学習し模型職人として独立できた」動画はここで視聴できます。このような学べる動画を探すことも良い学び方のひとつです。
動画講座【新入門:建築模型の作り方】も完成しました。これは有料です。ですが、通信講座とは全く違った切り口でまとめられた220分です。何より、コミュニティや働き方についての重要な内容も含まれています。もちろん、この有料講座を受講しなくてもOKです。コミュニティの中の過去の有料動画で模型職人を目指している方の応援を在籍している皆がしています。
まとめ
最後までお読み頂きありがとうございます。嬉しいです。
これからの資格は資格取得だけでは生き残れなくなるでしょう。必要なのはコミュニティです。ということを最後にお伝えしたいと思います。
色々と不思議な点がありましたね。資格天国とも言われる日本の通信講座と協会の現実がなんとなく見えたのではないでしょうか。書籍を探すと「協会ビジネス」なんて言葉もあるくらいです。
感じ方は個人の自由なのでこれにておしまい!